ChatGPTに代表される生成AI・LLMアプリの登場で、これまではヒトが対応していた多くの業務をAIにより自動化できるようになりました。

生成AI・LLMアプリへの期待が広がる一方で、実際の活用シーンでは、どの業務領域に適用すべきか、活用にあたって必要となるプロンプト知識のリテラシー、データ管理の課題など、さまざまな課題が明らかになってきています。金融業界は、競争の激化、法制度への対応、社会情勢への対応など、取り巻く環境の変化が非常に激しい領域です。より多くの対応が求められる中、生成AI・LLMアプリという新たなテクノロジーの活用により、生産性の向上や業務効率化だけでなく、業務の高度化も可能となります。

生成AI・LLMアプリの活用は、金融機関各社様において必須の対応課題となってまいります。本セミナーでは、業界を牽引するリーダー企業の皆様とともに、生成AIの可能性やLLM/LLMアプリの業務活用による新たなチャレンジについて考えていきます。

リーダー企業と考える、
生成AI・LLM活用で切り開く 金融機関の未来

日時:2023年12月19日(火)16:30 - 19:00(第1部:16:30-18:00、第2部:18:00-19:00)

会場:渋谷ソラスタコンファレンス -地図-

主催:Allganize Japan株式会社

費用:無料

対象:金融機関および金融機関関連企業に勤務されている方

参加方法:事前申込制(本ページのフォームよりお申し込みください)

■このような人におすすめ

  • ChatGPTなどの生成AIの業務活用に取り組んでいる
  • 最新テクノロジーによる業務効率化やDXを模索している
  • LLMの業務活用方法について知りたい
  • 最新のDXソリューションを探している
  • 同業他社のAI活用方法を参考にしたい

■本イベントの主な内容

第一部  16:30-18:00

マーケット観点から見る、DXと生成AI・LLM活用の最新トレンド
・NRIデジタル株式会社 プロデューサー 吉田 純一氏

SMBCのAI活用の成果と、銀行事業における生成AI・LLM活用の可能性
・株式会社三井住友銀行 デジタル戦略部 副部長 船山 明信氏

LLMアプリ活用でビジネスがどう変わるか?
米韓に学ぶ生成AI・LLMへの取り組みや、金融業界特化型LLM『Alli Finance LLM』開発の背景をご紹介
・Allganize Japan株式会社 代表取締役 佐藤 康雄

第一生命グループのこれまでのAI活用の取り組みと、生成AI・LLM領域でのチャレンジ
・第一生命情報システム株式会社 デジタル推進部 部長 八幡一紀氏
・第一生命情報システム株式会社 デジタル推進部 イノベーション推進グループ デジタルアーキテクト テクニカルリーダー 水谷俊光氏

第二部  18:00-19:00

参加者交流会

セミナー登壇者も参加する、参加者交流会です。(軽食あり)登壇者やご参加者様同士でAI活用やDXについてフランクに情報交換いただいたり、ご相談いただく場となっており、第一部ご参加者様はどなたでも無料でご参加いただけます。他業界でのAI活用例など、金融機関以外のAI活用につきましてもAllganize Japanメンバーが幅広くご案内させていただきます。お一人でも参加いただきやすい交流会ですので、どうぞお気兼ねなくお気軽にご参加ください。

※講演タイトルなどが変更となる可能性がございます。

■登壇者紹介

株式会社三井住友銀行
デジタル戦略部 副部長 船山 明信氏

1998年に住友銀行入行。支店配属後、法人・個人取引に従事したのちオペレーション効率化企画や、コールセンター企画を経て、システム統括部で渉外用タブレット電子契約や邦銀初となるOffice365の導入プロジェクト、チャットボット等のAI先端技術活用プロジェクトを率いるなど実績多数。
2018年よりシリコンバレーに赴任し、SMBCシリコンバレーデジタルイノベーションラボの所長としてシリコンバレーでのグローバルスタートアップ、ビジネスモデルの調査、協業を通じて、SMFGのデジタルトランスフォーメーション、新規事業開発を推進。
2023年4月よりデジタル戦略部へ帰任し現職に至る。

第一生命情報システム株式会社
デジタル推進部 部長 八幡一紀氏

1998年に第一生命情報システムに入社。第一生命保険のシステムインフラ部門に従事し、数々の大型プロジェクトに参画し実績を積む。
2018年4月に第一生命にラボ組織「Dai-ichi Life Innovation Lab」が創設され、そこに第一生命情報システムの初期メンバーとして参画。以後、AIを始めとした多数のDX案件のPoCをリード。
2023年4月よりデジタル推進部の部長を担当。

第一生命情報システム株式会社
デジタル推進部 イノベーション推進グループ
デジタルアーキテクト テクニカルリーダー 水谷俊光氏

2014年に新卒で第一生命情報システムに入社。第一生命のホールセール(法人)領域のシステム開発に従事。アプリケーション開発やプロジェクトマネジメントの経験を経て、2020年に現所属のデジタル推進部に異動。AI・主に自然言語処理(NLP)のPoC案件に従事し、言語モデルの構築からアプリケーションへの組み込み、AIソリューションの業務適用などを手掛ける。

NRIデジタル株式会社
プロデューサー 吉田 純一氏

2002年野村総合研究所入社、2019年よりNRIデジタル出向、2020年より現職。顧客企業のDX戦略の立案・推進、デジタルを活用した事業創造を支援するとともに、NRIグループ自身のDXの実践を担う。また、マーケティング・アナリティクス領域を中心に、クラウドサービスを活用したデータ分析基盤構築やデータ活用の支援の事例多数。

※ 登壇者、タイトル、セミナー内容が予告なく変更となる場合がございます。何卒ご容赦ください。
※ 自社または取引先企業への生成AI活用を検討されている企業・団体向けのセミナーです。
競合企業、個人、フリーランス、学生、虚偽の内容によるお申し込みはお受けできかねます。
※ フリーメールでのご登録の場合、ご参加を受けかねる場合があります。

参加申込フォーム

本セミナーは多数のお申し込みを頂戴し、参加受付を終了いたしました