
お客様対応領域で大きなチャレンジを行っている東京地下鉄様(東京メトロ様)をゲストにお迎えし、お客様対応業務への生成AI活用への取り組みなどを伺います。また、生成AIのトレンドや潮流、企業活用のポイントなどもご紹介しながら、生成AIの企業活用やCXの高度化について考えてまいります。
お客様対応に関わる方だけでなく、DXに関わる方、事業戦略に携わる方など、幅広い方におすすめのイベントです。第二部では、登壇者も交えた参加者交流会も実施いたしますので、生成AI活用やCXのお取り組みのご参考に、ぜひご参加ください。
東京メトロ様ご登壇!
生成AI・LLMで実現するコールセンター業務・CXの高度化〜業務効率化から新たな価値創造へ〜
日時:2024年9月20日(金)16:30〜
会場:渋谷ソラスタコンファレンス -地図-
主催:Allganize Japan株式会社
費用:無料
対象:お客様対応・コールセンター・CXに関わる方、
業界業務問わずDX・業務効率化・事業戦略に携わる方、鉄道業界の方 など
参加方法:事前申込制(本ページのフォームよりお申し込みください)
■このような人におすすめ
お客様対応に関わる方、DXに関わる方、事業戦略に携わる方など、幅広い方におすすめのイベントです。
- お客様対応の効率化、高度化、対応品質の向上に取り組んでいる。または取り組みを考えたい。
- 生成AI活用によるDX・業務効率化などに注目している
- コールセンターの生産性を向上させたい
- 業務に生成AIをはじめとする最新技術を活用したい
- 生成AI活用の実際の取り組み、他社事例を参考にしたい
- 生成AI企業活用の最新情報を知りたい
■本イベントの主な内容
第一部:講演・パネルディスカッション 16:30-17:30
1. 生成AI・LLMのトレンドや潮流
デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社 スタートアップ事業部 マネジャー 伊達貴徳氏
2. 【東京メトロ様とのパネルディスカッション】
なぜお客様センターに生成AIをいち早く取り入れたのか?
目指すビジョンから検証方法まで
・東京地下鉄株式会社 鉄道本部 CX・マーケティング部 部長 川上幸一氏
・東京地下鉄株式会社 経営企画本部 企業価値創造部 部長 青木洋二氏
・Allganize Japan株式会社 代表取締役CEO 佐藤康雄
・Allganize Japan株式会社 Solution Sales Manager 池上由樹
・Allganize Japan株式会社 Customer Success Manager 利光夏海
3. 事例から見る、企業の生成AI・LLMの活用の取り組み
・Allganize Japan株式会社 代表取締役CEO 佐藤 康雄
第二部 参加者交流会(会場参加の方限定) 17:40-18:40
参加者交流会
セミナー登壇者も参加する、第一部ご参加者様向けの交流会です。(軽食あり)登壇者やご参加者様同士でAI活用やDXについてフランクに情報交換いただいたり、ご相談いただく場となっており、第一部ご参加者様はどなたでも無料でご参加いただけます。コールセンターやお客様対応業務以外での生成AI活用方法、鉄道業界以外での生成AI活用事例につきましても、Allganize Japanメンバーが幅広くご案内させていただきます。お一人でも参加いただきやすい交流会ですので、どうぞお気兼ねなくお気軽にご参加ください。※講演タイトル、時間などが変更となる可能性がございます。
お客様対応を行うコールセンターやカスタマーセンターでは、お客様の満足度やロイヤリティの向上に大きく関わる重要な役割を担っています。しかしながら裏では、労働人口減少によるスタッフ不足、離職率の高さ、ナレッジ共有の難しさ、お客様のご要望の多様化などの課題があります。LLMの高度化、RAG技術の発展、生成AIソリューションの進化により、企業における生成AIの適用領域が広がっており、お客様対応においても基幹業務を生成AIにより自動化・高度化できるようになってきました。これらは業務の効率化と対応品質向上に留まらず、新たな取り組みへの挑戦も可能にするものです。本イベントでは、実際のお取り組みや有識者から、生成AI活用に関するリアルなお話を伺います。
<関連情報>2024年6月18日発表
【東京メトロ様】生成AI搭載のチャットボットが、お客様のお問合せに対応します!合わせて、お客様センターの業務にも生成AIを活用します!~お問合せの利便性向上及び業務効率化に取り組みます!~
■登壇者紹介

東京地下鉄株式会社
鉄道本部 CX・マーケティング部 部長 川上 幸一氏
1992年帝都高速度交通営団(現東京地下鉄株式会社)に入団、大規模改良工事、新線建設を経験したのち、インフラの維持管理部門においてトンネル保守のIT化とデータサイエンス化を推進(2017年データサイエンスアワード最優秀賞受賞)、2016年より人事部総合研修訓練センター所長として人材育成に従事、2019年より企業価値創造部にて新規事業・新技術・まちづくりに取り組む他、MaaSの立上げに従事。
2023年より、CX・マーケティング部にてお客様の声によるサービスの向上を実施するCS担当及び、移動需要を創出すべくデータを活用したデジタルマーケティングの立上げに従事している。技術士(建設部門)、博士(工学)

東京地下鉄株式会社
経営企画本部 企業価値創造部 部長 青木 洋二氏
1997年帝都高速度交通営団(現東京地下鉄株式会社)に入団。南北線新駅、埼玉高速鉄道新駅の建築設計を担当したのち、総合企画室設備投資担当、事業開発部戦略担当、建築工事所、建築計画課などを経験。
2019年より鉄道統括部計画課でコロナ禍における全社的なコスト削減を主導していく中で、会社が抱える課題に数多く触れる。
2023年より企業価値創造部にて新規事業の開発及び育成、新技術開発・導入、まちづくり連携に関する業務に従事している。一級建築士

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
スタートアップ事業部 マネジャー 伊達 貴徳氏
東京工業大学大学院、グロービス経営大学院 修了。東証一部上場電機メーカーにてシステム開発業務に従事した後、外資系コンサルティングファームにてテクノロジーコンサルティング業務に従事。デロイトトーマツベンチャーサポート参画後は、シード期からレイター期までのスタートアップを幅広く支援し、エコシステムの運営、ソリューションの導入支援、海外派遣プログラムの支援、アクセラレーター・メンター等に従事。
データサイエンスに関するセミナー講師、機械学習に関する著書を有する。

Allganize Japan株式会社
代表取締役CEO 佐藤 康雄
大学卒業後、Yahoo! JAPAN、楽天、nifty等に在籍し一貫して、新規事業の立ち上げ、事業マネジメントを担当。社会人学生としてMBA取得後、2010年よりスタートアップ領域でのチャレンジを開始。
2013年、韓国5Rocks社の日本代表。2014年に同社を米国Tapjoy社に売却し、売却後はTapjoy Japan執行役員、顧問を歴任。
2017年、AIソリューションを提供する「Allganize社」を仲間と共に米国サンフランシスコにて設立。2019年に日本法人を設立し、現職。
※ 自社または取引先企業への生成AI活用を検討されている企業・団体向けのセミナーです。
※ 競合企業、個人、フリーランス、学生、虚偽の内容によるお申し込みはお受けできかねます。
※ フリーメールでのご登録の場合、ご参加を受けかねる場合があります。